はじめに
最近少しずつ耳にするようになった『無麻酔歯石除去』。
『無麻酔歯石除去』はあくまで予防処置です。
グラグラになってしまった歯を治療したり、
歯周病を治したりできるわけではありません。
わんちゃんの健康な歯をできるだけ残したい。
できるだけ悪くならないよう努めていく。
そんな思いで施術しています。

施術の流れ
【1】カウンセリング
カルテを記入していただき、病気の有無、歯石除去の経験などをお聞きし、
一緒にお口の状態(歯石の付き具合)を確認します。
【2】施術
わんちゃんをコロンっと仰向けにした状態で、
機械は使わずオールハンドによる施術をします。
様子を見ながら、無理のないよう行います。
【3】施術後の説明&ホームケアについてのアドバイス
before、afterのお写真を見ていただき、
口腔状態(歯肉の状態、破損、欠損等)を説明します。
その後、ホームケアの方法についてアドバイスします。
お困りのことがあればお聞かせください。
メリット
- 現役歯科衛生士による施術
- わんちゃんの体にかかる負担が少ない無麻酔施術
- 定期的なメンテナンスが可能
- 経済的に負担が少ない

注意点
施術できない場合があります。
- 歯周病が進行し、麻酔下での施術が必要な場合
- お口の中を極端に触られるのを嫌がる場合(暴れたり、噛み癖等のあるわんちゃんは安全に施術が行えないと判断し、中止します)
- 病気の有無(⇒心臓などに持病があるわんちゃんや、腰の悪いわんちゃんは施術できない場合があります。既往歴等もお聞かせください。)
- 高齢の場合(高齢のわんちゃんは状態により施術をお断りさせていただく場合もあります)

スムーズに施術をするためにも
お家でのケアを行いやすくするためにも
仰向けにしてお口の中を触る練習をしてみてください